香典袋の表書きの書き方は?:通夜、葬式、そして49日それぞれの表書き

広告

香典の表書きは? お通夜・葬儀・香典

突然の訃報で通夜や葬式に香典を持っていく際、何をどう準備すれば良いか迷うことがよくあります。

普段触れる機会が少ないため、「香典」という言葉に戸惑ってしまうこともありますね。

さらに戸惑うのが、色々な書き方がある香典袋の表書きです。「御香典」あるいは「御霊前」と書くべきか、それとも「御佛前」か、こんな疑問を持つ方は少なくないでしょう。

ここで、それぞれの用語や表書きについて解説します。

まず、「香典」とは何か?そして、香典袋の表書きにはどんな違いがあるのでしょうか?

49日の法要に適した表書きは何でしょう?

それでは、それぞれのポイントを見ていきましょう。

\お買い物マラソン開催中/楽天ランキングページはこちら<PR>

そもそも香典とは?

香典の目的

香典は、葬儀や法事に参列する際に持参し、受付で故人の遺族や代理の人に渡されるお金のことを指します。また参列できないときは郵送します。

この習慣は、故人への哀悼の意を表し、また遺族の生活支援や葬儀の費用を助ける目的があります。

香典を持参する不祝儀袋

香典は、通常、白い封筒に黒や白の水引(紐)で結ばれ、故人の名前と贈る側の名前が記された不祝儀袋(香典袋)に入れて供ます。その表面には表書きとして「御香典」などと書かれていることが一般的です。

香典の金額

香典袋に入れる金額は、故人との関係や地域の風習、葬儀の規模などを考慮して決めます。

ただ、葬儀などの費用に充てられることもあり、遺族の経済的な負担を軽減する役割も担っています。

香典袋の表書きの意味と使い分け

香典袋の表書きにはいくつかの言葉が使われますが、それぞれに特定の意味や使われる場面があります。ここでは「御香典」、「御香料」、「御霊前」、「御佛前」の違いを説明します。

主な表書きとその説明

表書き 説明
御香典 最も一般的な表書きで、故人への哀悼の意を表すお金を贈る際に使用。ほとんどの宗教・宗派で使用可能です。
御香料 故人の供養のために贈るお金で、主に仏教の宗派で使用されます。香料(線香や抹香など)を贈る代わりに贈るお金というニュアンスが含まれています。
御霊前 故人が亡くなってから四十九日の法要までの間に使用される表書き。主に通夜や葬儀の際に持参する香典袋に記されます。
御佛前
(御仏前)
四十九日の法要を終えた後、または故人が仏様になったとされる場合に使用される表書き。特定の宗教行事や年忌法要などで使用されます。

これらの表書きは、葬儀や法事の際に適切な言葉を選んで香典袋に記載することで、故人やその家族への敬意を表します。

また、それぞれの表書きは、宗教や地域、宗派の違いによっても使い分けられるため、葬儀や法事の際は事前に確認するなどして、失礼がないように心掛けましょう。

ただし、浄土真宗では法要の日付にかかわらず「御沸前」を使用します。

四十九日の法要の前後で表書きが変更される理由

四十九日の法要が終わる前後でなぜ表書きが変わるのかというと、四十九日までの間、故人の魂は安定せず、現世と来世を行き来しているとされています。

その間、故人は7日ごとに裁判にかけられ、最終的に四十九日の裁定で極楽に行けるかが決定されます。

この期間に遺族は故人のために積極的に祈り、善行を積むことが推奨されます。これにより、故人がより良い裁定を受ける手助けとなるのです。

四十九日の法要が一区切りとなり、故人はこの時点で仏となるとされています。これが、「御霊前」から「御沸前」(または御仏前)へと表書きが変わる理由です。

ただ、ここでも地方や宗派によっては「御仏前」と表記することもありますので、事前に確認することが望ましいでしょう。

主要な留意事項

最後に、ここで記したこと以外にも香典袋を準備する際に注意しておくすべき点がいくつかあります。以下にその主要な留意事項を箇条書きでまとめました。

金額の適切さ

香典の金額を決める際に考慮される基準はいくつかあります。一般的に使われている基準を以下にまとめます。

香典の金額を決める際の基準を一覧表にまとめたものは以下の通りです:

基準 説明
故人との関係性
  • 親しい親族や友人の場合は、より多めに設定されることが一般的です。
  • 遠縁やビジネス関係などの場合は、それほど高額でなくても適切とされます。
地域の慣習
  • 地域によって香典の額が異なることがあります。地域の風習に合わせるのが無難です。
葬儀の形式と規模
  • 葬儀の形式や規模によっても、香典の額を調整することが一般的です。家族葬のような小規模なものであれば、少なめの金額でも受け入れられることが多いです。
自身の経済状況
  • 自分の経済的な状況を考慮して、無理のない範囲で金額を決めることも大切です。
一般的な金額の目安
  • 友人・知人:3,000円〜10,000円
  • 親族:10,000円〜30,000円以上
  • 上司や同僚:5,000円〜10,000円

これらの基準に沿って、状況に適した香典の金額を決めることが推奨されます。また、金額は奇数で包むのが一般的です。

香典袋の選び方

香典袋は、通夜や葬儀の形式(仏式、神式など)に合わせて選ぶ必要があります。

一般的には白地に黒または銀の水引が使われることが多いです。水引の結び方(結びきりや蝶結び)にも意味があるため、間違えないよう注意しましょう。

香典袋の表書きの正確性

表書きには「御香典」、「御霊前」など、適切な言葉を用いる必要があります。

自分の名前を書く際はフルネームで明記し、肩書きや住所の記載が必要な場合もあります。故人との関係性を考慮して、正しい表現を選びましょう。

香典袋への現金とその入れ方

香典袋への現金の入れ方には、いくつか注意すべきポイントがあります。適切に香典を準備するための手順を以下に説明します:

新札の使用

    • 香典として贈るお金は新札を使用するのが一般的です。これは故人への敬意を示すためです。銀行や郵便局で新札と交換することができます。

奇数の金額

    • 香典は奇数額で包むのが通例です(1万円、3万円など)。偶数額は避けるのが良いとされています。偶数は「割れる」とされ、縁起が悪いと考えられるためです。

お金の向きと折り方:

    • お金は表面が外側にくるように向きを揃えます。また、お札を折らずにそのまま香典袋に入れるのが基本です。しかし、袋のサイズによっては軽く二つ折りにする場合もあります。

香典袋への入れ方

    • お札を香典袋に入れる際は、表面が見えるようにします。香典袋の中には通常、紙でできた仕切りがあり、その間にお札を挟みます。

これらのステップに従うことで、適切に香典袋を準備し、故人およびその遺族に対する敬意を表することができます。

香典袋の持参方法と手渡し

香典袋を持参する際には、できれば手提げ袋や専用の袱紗(ふくさ)に入れて持ち運びます。袱紗は布でできた袋で、香典袋を包んで持ち運ぶ際に使用し、礼儀正しさを示します。

葬儀場や通夜の会場に到着した際は、受付にまず向かいます。受付では、香典袋を袱紗から取り出し、受付担当者に手渡します。このとき、自分の名前をきちんと伝え、香典袋にも名前が記されていることを確認してください。

多くの場合、受付には参列者名簿がありますので、そこに名前と住所を記入します。また、香典を渡した旨も記録されることがあります。

事前準備の重要性

急な通夜や葬儀に備えて、香典袋を事前に準備しておくと良いでしょう。また、香典袋を用意する際は、遺族や喪主の宗教や地域の慣習に応じたものを選ぶために、事前に確認を取ることも大切です。

これらの点を意識して香典袋を準備することで、故人への敬意を表し、遺族に対しても配慮ある行動をとることができます。

最後に

ここでは仏教の香典について説明しました。

一方で、「神道」または「キリスト教」の場合、ご先祖様に対する考え方が仏教とは違います。香典の考え方も違いますので、本記事の内容は適用できない場合があります。前もって、ご遺族の方とご相談された方が礼を失することを避けられるかも知れません。

 

タイトルとURLをコピーしました